2022年09月22日
この度「アマニカス新聞 第4号」を発行しましたのでお知らせいたします。
皆さまに当施設からのメッセージをお届けしますので、ぜひ読んで頂きますようお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ
2022年09月22日
この度「アマニカス新聞 第4号」を発行しましたのでお知らせいたします。
皆さまに当施設からのメッセージをお届けしますので、ぜひ読んで頂きますようお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ
2022年08月19日
この度「アマニカス新聞 第3号」を発行しましたのでお知らせいたします。
皆さまに当施設からのメッセージをお届けしますので、ぜひ読んで頂きますようお願い申し上げます。
PDFが開きます
↓
アマニカス新聞 第3号
カテゴリ:お知らせ
2022年07月22日
この度「アマニカス新聞 第2号」を発行しましたのでお知らせいたします。
皆さまに当施設からのメッセージをお届けしますので、ぜひ読んで頂きますようお願い申し上げます。
PDFが開きます
↓
アマニカス新聞 第2号
カテゴリ:お知らせ
2022年06月24日
この度「アマニカス新聞」を発行しましたのでお知らせいたします。
皆さまに当施設からのメッセージをお届けしますので、ぜひ読んで頂きますようお願い申し上げます。
PDFが開きます
↓
アマニカス新聞 第1号
カテゴリ:お知らせ
2022年03月31日
皆様こんにちわ
季節は移り変わりをみせ
暖かく過ごしやす日常がやってまいりました
冬から春へ
それは出会いと別れの季節です
皆様も今まで沢山の方と出会い、別れを惜しまれたかと思います
そんな思い出を思い返し
懐かしいあの方へ思いを馳せ、連絡なんかしてみるのもいいかもしれませんね。
さて、季節の代り目は食材も変わります
春といえばどんな食材を思い浮かべますか?
うすい豆、スナップえんどう、そら豆など
土の上で実をつける食材が多くなります。
冬は大根や蕪、ほうれん草などの葉物、地中や地に根を張る野菜が多いですよね。
日本とは実に風流な国です
他の諸外国は年ごとに学年が変わりますが、日本は芽吹きの季節、4月
まさに出会いと別れを表現しているかのようです
さて、新しい季節
一期一会の出会いを楽しみながら
旬を楽しんで参りましょう。
料理長 山下壮平
カテゴリ:ブログ
2022年02月21日
皆様こんにちわ。
早いもので今年ももう2ヶ月が過ぎようとしています。
今年の冬は寒さが厳しくまだまだ真冬の気温です。
夏はめちゃくちゃ暑くなるそうですね。
さて、2月といえば節分
少し前ですがアマニカスでも恵方巻を作りました。
もちろん長いままでは食べることが難しいのでカットして。
節分はその名の通り季節のかわりめのことを指します。
季節の代り目は体調を崩しやすいなどの事から、厄を払う意味で始められたのが節分です。
日本では、そういった災難がある際に、鬼が来ると言うふうに表現し
歴史の中でもこのように厄を払う儀式を行って参りました。
海外だと悪魔となるのでしょう。
こう書くとなんだかイメージは良くないですが
私は素敵だなーと思います。
節分は、年の数だけ豆を食べたりイワシを食べたりします。
この時期に旬の脂の乗ったイワシを食べれば抗酸化作用もありたっぷりのDHAやビタミン類も摂取できます。
大豆は畑の肉と言われる食材で体を作るのに必要なタンパク質が脂質を抑えてたっぷりと取れます。
私達が当たり前のように触れる文化は
先人たちが、厳しい困難を乗り切るために考えた知恵なのかなと感じます。
料理長 山下壮平
カテゴリ:ブログ
2022年01月25日
皆様 明けましておめでとうございます。
2022年厨房初めてのブログです。
2021年は皆様にとってどのような年だったでしょうか。
世の中はコロナや災害など今年も色んな事がありました。
特に地球の温暖化は大きな問題だと思っています。
なかなか削減しきれない温室効果ガスの排出でまだまだ地球は温暖化が進んで行くことでしょう。
上にあるコロナや災害もこれが原因では無いかと言う話もあるようです。
永久凍土が解ければそこから更に未知のウイルスが蔓延するという話もあります。
でも、これは全て人間が繁栄のために行ってきた事のつけです。
個人で出来ることは少ないかもしれませんが
日々意識して過ごすことは大きな意味合いがあると思います。
自分が意識すれば、隣の人が意識する。
更に隣へ。。。。継続して続いて行くと大きな輪になります。
2022年も色々大変な年になりそうですが、こうした思いがあれば
きっと、少し良い未来がまっていると思います。
厨房でも、年末におせちをご予約の皆様に全てお渡しして無事完売となりました。
おせちの目的はアマニカスを知って頂くこと
50食ですが、思いを込めたおせちを届ける事で少しでもアマニカスはこんな所だというのを理解していただける
のではないかと思い始めました。
これからも、新しいお菓子の販売などを計画しています。
厨房でも立ち止まる事なく前を向いて2022年を過ごして行きたいと思っております。
料理長 山下壮平
カテゴリ:ブログ
2021年12月24日
こんにちは
2021年もあっという間
気がつけばクリスマス
皆さんは今年はどんなクリスマスを過ごされるのでしょう
アマニカスの厨房はおせちの準備もあって大忙しですが
クリスマスメニューはやっぱり雰囲気を味わいたいものですよね
毎年しっかりクリスマスメニューを作っています。
といっても、ご高齢の方も多いので沢山は食べることが出来ないし
洋食ばっかりは食べ疲れてしまうので
お昼は和風の献立、夜は洋風の献立にしています。
それぞれしっかり仕込みをします
和牛頬肉の赤ワインには厳選した和牛と野菜、赤ワイン、特製の煮込みのベース
寺家製のトマトペーストとハーブのみで
5日かけて丁寧に作っていきます。
今年も喜んでくれると良いなー
では、皆様にサンタクロースが来ますように
また来年
メリークリスマス🎄
厨房 料理長 山下
カテゴリ:ブログ
2021年12月18日
新型コロナウィルスの新たな変異株であるオミクロン株の感染拡大が懸念されるため、当施設ではご入居者さまへの直接面会を一時中止させていただきます。ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、iPadを使用してのオンライン面会は可能ですので、詳細につきましては、お電話にてお問い合わせください。
カテゴリ:お知らせ
2021年11月30日
皆さんこんにちわ
いよいよ寒くなり冬が来たという感じがしてきました。
皆さんは冬の到来を何で感じるでしょうか?
私はやはり食材の移り変わりで季節を感じます。
冬は本当に色んな食材が美味しい季節になります。
蟹やフグ、鯛や鰤などの高級食材が出揃う時期でもあります。
もちろんみんな美味しいのですが、やはり欠かせないのはお野菜
何を隠そう、私は野菜大好きの野菜マニアです。
野菜は品種だけではなく作り手の力でかなり味が変わってきます。
土や肥料、それぞれの作業の工程一つで色んな表情を見せてくれます。
ただ、どれがいい、悪いという話ではなく
それぞれ見せてくれる野菜の表情が私は大好きです。
今は美味しい野菜は沢山あります。
沢山の品種改良を行いより美味しい野菜が作れるようになっています。
でも、野菜の良さって美味しいというだけじゃないと思っています。
作り手の情熱や愛がそこにあるんです。
野菜を育てるのに定休日も労働基準法もありませんから。
そこには愛しかないんです
手のかけ方なんかは陳列されている野菜の様子ですぐに分かってしまいます。
大切に育てられた野菜は虫に食われていても、形が悪くてもキラキラしていて
ついつい買ってしまいます。
いつも買い物かごは満タン
アマニカスに入居している方にはそんな僕の大好きなお野菜たちを色んな調理法でお出ししています。
外は寒い毎日ですが、いつも料理の愛情は満タン
今日も幸せの旅に出かけます。
料理長 山下壮平
カテゴリ:ブログ